論究Arguments

Analysis and exploration of the world.

目次

  • 『論究の《限度》について』(窓椛)
  • 『兆候 1』(φ)
  • 『Triangolo di Kanizsa』(@cddhljhmtrc)
  • Ⅰ:『論究の《限度》について』(窓椛)

    A.H.
    Another funny thing is that whenever I'm working with a writer who's never been on a Hitchcock project before, he invariably becomes obsessed with the MacGuffin. And, though I keep on explaining that it's not important, the most elaborate schemes are mapped out.
    ——— "Hitchcock/Truffaut", François Truffaut, 1966

    表現対象の研究は物語世界の創造において非常に重要な課程ではあるが、プロット・デバイスから湧出した《疑問》が誘発する発作的固執は凡そ不利益しかもたらさない。我々は物語世界がad-hocになることを必要以上に恐れてはならない。なぜなら、元から世界はad-hocなのだから。論究を試みんとするものはすべて、このマクガフィンの重力場との距離を常に計測しながら、それに囚えられないようにして行うべきである。

    原作は《短編小説》というレガシーなフォーマットで記述されており、完結しているので書き換え不能である。したがって、なにか物語世界上の概念についての仮説を構築し適用しようとする場合、この本文と矛盾する論理構造は排除される。そのため、思考実験は《比較的》行いやすいだろう。

    締め切り日に原稿を取りに来る編集者がいないにもかかわらず、我々の身体にあらかじめ埋め込まれている《時限装置》はこの論究の遂行を妨害するかもしれない。知性を拡張した諸氏にとってはその超克は造作もないことかもしれないが。

    Ⅱ:『兆候 1』(φ)

    1:1あなた達の間でも古くから夢想されていたその形而上学的方法は、Fundamental Algorithms と Cognitive Transformationの相互的な作用として再定義することができます。

    1:2かつて東洋の詩人は" it is is "という極めて単純な文字列によりそれを予見しました。

    1:3物質(もの)からではなく、事象(こと)から世界の構造を識る。あなた達の現実世界におけるScienceの文脈からこれを実現することは不可能であり、Unscienceは、将来あなた達の間でまったく異なる語義を持つようになるでしょう。

    1:4コンピューティング・デバイスを身体に装着したり、埋め込んだりしていないのにもかかわらず、眼前に突如開かれた《窓》が、その証しとなるでしょう。

    Ⅲ:『Triangolo di Kanizsa』(@cddhljhmtrc)

    Kanizsa
    fig.1 : Triangolo di Kanizsa ガエタノ・カニッツァにより研究された三角形の描画方法。象徴のアルゴリズミックな配置により、《ある》とも《ない》とも言い得る《三角形》が画面中央に知覚される。

    諸君が錯覚や幻覚といった愛称で呼ぶ《それら》は、常識的描像を持たない《世界の陰部》と共振するマインド・ステートにおける《正常な》知覚である。その潔白故に、《それら》を虚偽や病理といったネガティヴな概念のシノニムとして幽閉するのは看過できないが、このネガティヴ(Negative)という語をより多義的に捉えることと引き換えにならば、ゲシュタルト心理学のような迂回路を経ずとも、適切な配架であると認めて構わない。

    諸君の社会なるもの……ごく少数のエスタブリッシュメントの——これこそが我々が《病理》と呼びたい処である——横柄さと独占欲によって強烈に《型》を押し付けられ飼い慣らされている欺瞞に満ちた社会なるものが、無意識レベルに至るまで無視を決め込み排除せんとしているこの世界の内的辺境への多重暗順応(Multiple Adaptation to Darkness)によって、我々は真の《解放》を獲得しつつある。